- Mergers & Acquisitionnsの略で、直訳すると「企業の合併、買収」を意味します。
一つの企業を丸ごと買収(売却)することや、二つの企業が合併するだけでなく、会社の部門だけを譲渡するなどもこれに含まれます。
- 現在の調剤薬局は売り手市場で、今後暫くは続くと思われますが、外部要件が不利に働いて…例えば、少子化が加速することで医療費削減が一層求められ、次回の調剤報酬改定時には、薬歴管理料の見直し・調剤報酬の一元化などにより調剤報酬の減額が予想されます。
- さらに薬価引き下げ、電子薬歴化、異業種の参入による競合店の出店が加速、それにより増々薬剤師の確保が困難なものになり、同時に近隣クリニックのドクター後継者問題など…収益確保をしていくために、規模拡大か縮小か現状維持か…そしてその手立てはあるのか、オーナー様の判断が必要になってきています。
- 一般的なM&Aには、株式譲渡、事業譲渡、会社分割、合併などがありますが、薬局M&Aは〈株式譲渡〉〈事業譲渡〉が主な手法です。

●薬局 M&Aのメリット
- 得意先医療機関との関係悪化により閉店リスクの回避
関係悪化により事業継続が難しくなったとしても、薬局を継続できます。
- 薬局後継者の不在リスクの回避
収益は今後も見込めるが、後継者がいないためにリタイアが難しいなどの場合でも、ご納得いただける事業譲渡が出来ます。
- 薬局M&A(買収合併)による地域医療への貢献と継続
薬局の売却することで閉局することなく運営を継続して、患者様、医療
機関にご迷惑をおかけすることを回避出来ます。
- 薬局M&A(買収合併)の交渉が不調に終わった場合のリスク
- 薬局売買後
薬局の新経営者が同じ思いで運営をしていただけるとは限りませんし、薬局の評判が落ちてしまうこともあります。このようなことにならないためにも買主を厳選してご紹介し、譲渡して良かったと売主の方にも思って頂けるように心掛けています。